まつど徹公式ウェブサイト

実績– Result –

3期目の主な実績

子ども達のために

  • 学校に来ても教室に入れない児童・生徒のための「校内教育支援センター」をすべての小学校・中学校・特別支援学校に設置。スクールアシスタントや、ビアサポーターを配置し、不登校の児童・生徒が安心して学べる居場所づくりが大きく前進
  • 令和8年度の開設に向けて市独自の児童相談所を建設
  • 市立全中学校等の体育館にエアコンを設置、令和7年度中に全小学校の体育館にも
  • GIGAスクール構想の実現に向けて小・中学校の全学級に電子黒板の整備やICT支援員の配置を実施
  • 特別支援学級の増設や支援員の増員により障害など配慮が必要な子ども達への支援を充実※特別支援学級165クラス(2025年4月現在)
  • 「こども未来会議室」の提案で学校給食の牛乳のストローレス化、ふなばし魅力発見フォトコンテスト・ふなばし歴史・文化フォトラリーの開催、千葉ジェッツふなばしとのコラボイベントを実現
  • 県内初となる市独自のヤングケアラー支援策を拡充
  • 児童ホームでオンライン学習などができるようにするためWi-Fi環境を整備
  • 体験の格差をなくすために子どもたちが文化芸術に親しみ楽しむ力を育む対話型鑑賞を実施
  • 東邦大学、日本大学の協力で理科の体験講座「ふなっこ未来大学」を開講

子育て支援

  • 妊娠から出産・子育てまで一貫した伴走型相談支援と経済的な支援を一体的に実施
  • 保育料について二人目を半額、三人目以降を無料に
  • 園児の登退園や出欠席のデータ管理ができる保育ICTの導入や、公立保育園での紙おむつの持ち帰りを廃止し利用する家庭の負担を軽減
  • 保護者が仕事や通院、入院などで保育できない時や、リフレッシュしたい場合に一部の保育所で利用できる児童の一時預かりを小規模保育事業所等でも開始
  • 保育所等での発達支援児等の受入や、幼稚園に対する障害児の指導に要する費用への助成を拡充
  • ひとり親家庭の高校生等に対して学習支援や就業支援を実施、養育費確保などの支援も強化
  • 市独自の健康スケールで元気度をチェックし、シルバーリハビリ体操等で楽しく健康寿命を延伸
  • 障害者の皆さんのための日常生活用具費の支給額を拡大
  • 常時介護が必要な重度障害者の就労・修学を支援
  • 県内初のマッチングサービス「介護人材バンク」で効率的に介護人材を確保
  • 「誰もがお互いの個性や価値観を理解・尊重し、自分らしく輝けるまち」の実現を目指して、ふなばしパートナーシップ宣誓制度・ファミリーシップ制度を導入
  • 結婚に伴い新生活を始める若者世帯に対し、住居確保の初期費用を助成
  • 国の予算300億円投入による津波・高潮から市民を守る海老川水門と海岸保全施設整備の国直轄事業化を実現
  • 避難所になっている学校や公民館など約100施設に太陽光発電設備と蓄電池を設置
  • 災害対応の強化に向けて木造住宅の耐震診断と改修費用の助成上限額を大幅に引き上げ
  • 避難所への備蓄品を拡充(県内初!口腔ケア用液体歯磨きを全避難所に配備、乳幼児用に液体ミルクも)
  • 住まいの防犯対策への補助を実施
  • 電話de詐欺撲滅に向けて船橋警察署・船橋東警察署との連携で取り組みを強化
  • デジタル版のハザードマップを市ホームページで公開
  • 清掃工場・下水処理場で発電した電力を活用して市役所本庁舎、市内9か所の公共施設でCO₂排出実質ゼロを達成
  • ふなばしエコカレッジの開講で、生物多様性に関する取り組みのリーダーや市民団体の後継者等を育成
  • 熱中症から市民の健康を守る「クーリングシェルター」を確保
  • 市独自に50歳以上を対象に帯状疱疹ワクチン任意予防接種の費用を助成
  • 若年がん患者在宅療養支援事業を開始
  • 生活道路における人優先の安全・安心な通行空間の整備のために県警と連携して県内初となる「ゾーン30プラス」を古作地区に導入、前原・本町・中野木の3地区でも「ゾーン30プラス」を整備
  • 交通ビッグデータを活用した渋滞対策を実施
  • 関東初!環境にやさしい“廃PET材”を活用した道路を整備
  • 海老川上流地区で土地区画整理事業と地区計画等による医療と健康をコンセプトとした新たなまちづくりを推進
  • 東葉高速線の東海神駅と飯山満駅の中間に新駅建設が着工
  • 船橋の魅力をつくり出しているニンジン、梨、枝豆、小松菜や海苔、ホンビノス貝、スズキ、コノシロなどの農・水産物のPR強化
  • ふなばし未来ミーティングの開催。業種や年代の垣根を越えてまちづくりを考える人の輪を拡大
  • 物価高騰に対する市民、市内事業者向けの各種支援策を実施
  • ビジネスマッチングで中小企業の経営支援を強化
  • プロ・企業スポーツチーム、関係機関との連携によりイベントやシティプロモーションを展開
  • 全国から注目される縄文時代早期前半と縄文時代前期の貴重な歴史遺産「取掛西貝塚」が国指定史跡となり、保存活用計画を策定
  • 民間事業者と連携してJR南船橋駅南口において臨海部の玄関にふさわしい魅力的なまちづくりを実現
  • 小・中学校でパラスポーツ競技体験会を開催
  • 子ども達の意見を活かしてスケートボード場の建設を決定(R7年度中完成)
  • どこでも借りられて好きな場所で返せる電動アシスト自転車のシェアサイクル事業をスタート
  • 長期的な視点で公共施設の改修・リニューアルを実施
  • オンライン申請の拡大など自治体DXの取り組みで市民サービスの向上とともに業務の効率化を推進
  • 公民連携窓口「公民CONNECT(コネクト)」を開設するなど官民連携での取り組みを推進

年度別実績

令和3年度

3.9

被災者生活再建支援システムを導入~被害調査や罹災証明書のデータ化で支援体制を強化

その他 3.9

新たな湾岸道路の整備促進に関する要望を県知事及び沿線市の市長とともに国土交通大臣に提出

3.9

県内初!口腔ケア用液体歯磨きを全避難所に配備、乳幼児用に液体ミルクも

その他 3.9.1

ふなばし情報メール・LINEを12言語に拡大

教 育 3.10.11

取掛西貝塚が市内初の国史跡に

3.12.1

キャッシュレス決済サービス「PayPay」利用で20%還元キャンペーン

防 災 3.12.7

県内初!簡易 BCP (事業継続計画)策定シートを作成

3.12.8

地域異業種交流会「Fun a bridge」を開催

その他 3.12.16

パートナーシップ宣誓制度を開始

福 祉 4.2.1

県内初のマッチングサービス「介護人材バンク」を開始

教 育 4.2.1

船橋市バーチャル美術館を開設

その他 4.3.10

県内初!ゾーン30プラスを古作地区に導入

その他 4.3.28

中央消防署夏見分署に16隊目の“夏見第2救急小隊 ”を配備

3.9

被災者生活再建支援システムを導入~被害調査や罹災証明書のデータ化で支援体制を強化

その他 3.9

新たな湾岸道路の整備促進に関する要望を県知事及び沿線市の市長とともに国土交通大臣に提出

3.9

県内初!口腔ケア用液体歯磨きを全避難所に配備、乳幼児用に液体ミルクも

その他 3.9.1

ふなばし情報メール・LINEを12言語に拡大

教 育 3.10.11

取掛西貝塚が市内初の国史跡に

3.12.1

キャッシュレス決済サービス「PayPay」利用で20%還元キャンペーン

防 災 3.12.7

県内初!簡易 BCP (事業継続計画)策定シートを作成

3.12.8

地域異業種交流会「Fun a bridge」を開催

その他 3.12.16

パートナーシップ宣誓制度を開始

福 祉 4.2.1

県内初のマッチングサービス「介護人材バンク」を開始

教 育 4.2.1

船橋市バーチャル美術館を開設

その他 4.3.10

県内初!ゾーン30プラスを古作地区に導入

その他 4.3.28

中央消防署夏見分署に16隊目の“夏見第2救急小隊 ”を配備

令和4年度

その他 4.4.1

第3次総合計画を開始

その他 4.4.1

船橋市DX 推進計画など、総合計画と連動した14の計画がスタート

教 育 4.4.1

自閉症・情緒障害特別支援学級を行田東・市場小に、知的障害特別支援学級を海神南・飯山満南小、三田中学校に開設

活性化 4.4.1

シェアサイクル事業を開始

環 境 4.4.1

高瀬下水処理場で消火ガス発電を開始~年間2200トンの二酸化炭素を削減~

環 境 4.4.1

北部・南部清掃工場の余剰電力を活用した自己託送実証事業を開始

4.4.1

避難所施設等への再生可能エネルギー設備導入等事業を開始

4.10

物価高騰対策として市独自の支援を実施~おこめ券配布や電気・ガス料金の助成など

その他 4.4.11

「パートナーシップ宣誓制度に係る都市間連携に関する協定」を締結(船橋市・千葉市・松戸市)

福 祉 4.5

ヤングケアラーの実態を把握するため小学4年から高校3年までの約5万人を対象に調査を実施

環 境 4.5

ふなばしエコカレッジを開講

その他 4.5.24

ウクライナの人への支援、市独自に見舞金支給

4.6

インターネット環境のない家庭の児童生徒へモバイルルータを貸与

福 祉 4.7.1

通所型産後ケアを開始

4.8.8

ふなっこ未来大学を開講

活性化 4.8.30

JR南船橋駅前広場の利用開始

その他 4.9

救急隊を臨時で1隊追加し、全17の救急隊で運用

4.10

市民・事業者向けの物価高騰対策(給付金・おこめ券配布、電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金など)を実施

その他 4.10.4

市道路損傷通報システムの運用を開始~道路の不具合をLINEで通報~

その他 4.11

新たな船橋市都市計画マスタープランを策定

その他 4.12.1

船橋市道路損傷通報システム(LINE)に廃棄物の不法投棄を通報できる機能を追加

環 境 5.1

関東初!環境にやさしい“廃PET材”を活用した道路を整備

福 祉 5.2.1

出産・子育て応援事業を開始~妊娠・子育て家庭への伴走型相談支援と経済的支援の一体的実施~

5.3.22

物価高騰対策としてキャッシュレス決済ポイント還元キャンペーンを実施

その他 4.4.1

第3次総合計画を開始

その他 4.4.1

船橋市DX 推進計画など、総合計画と連動した14の計画がスタート

教 育 4.4.1

自閉症・情緒障害特別支援学級を行田東・市場小に、知的障害特別支援学級を海神南・飯山満南小、三田中学校に開設

活性化 4.4.1

シェアサイクル事業を開始

環 境 4.4.1

高瀬下水処理場で消火ガス発電を開始~年間2200トンの二酸化炭素を削減~

環 境 4.4.1

北部・南部清掃工場の余剰電力を活用した自己託送実証事業を開始

4.4.1

避難所施設等への再生可能エネルギー設備導入等事業を開始

4.10

物価高騰対策として市独自の支援を実施~おこめ券配布や電気・ガス料金の助成など

その他 4.4.11

「パートナーシップ宣誓制度に係る都市間連携に関する協定」を締結(船橋市・千葉市・松戸市)

福 祉 4.5

ヤングケアラーの実態を把握するため小学4年から高校3年までの約5万人を対象に調査を実施

環 境 4.5

ふなばしエコカレッジを開講

その他 4.5.24

ウクライナの人への支援、市独自に見舞金支給

4.6

インターネット環境のない家庭の児童生徒へモバイルルータを貸与

福 祉 4.7.1

通所型産後ケアを開始

4.8.8

ふなっこ未来大学を開講

活性化 4.8.30

JR南船橋駅前広場の利用開始

その他 4.9

救急隊を臨時で1隊追加し、全17の救急隊で運用

4.10

市民・事業者向けの物価高騰対策(給付金・おこめ券配布、電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金など)を実施

その他 4.10.4

市道路損傷通報システムの運用を開始~道路の不具合をLINEで通報~

その他 4.11

新たな船橋市都市計画マスタープランを策定

その他 4.12.1

船橋市道路損傷通報システム(LINE)に廃棄物の不法投棄を通報できる機能を追加

環 境 5.1

関東初!環境にやさしい“廃PET材”を活用した道路を整備

福 祉 5.2.1

出産・子育て応援事業を開始~妊娠・子育て家庭への伴走型相談支援と経済的支援の一体的実施~

5.3.22

物価高騰対策としてキャッシュレス決済ポイント還元キャンペーンを実施

令和5年度

教 育 5.4.1

自閉症・情緒障害特別支援学級を二和・古和釜・芝山西小、葛飾・湊中学校に開設

環 境 5.4.1

市役所本庁舎でカーボンニュートラル都市ガスを導入

福 祉 5.4.1

重度障害等があっても学びたい・働きたい方の大学修学と就労の支援を開始

福 祉 5.4.1

船橋市権利擁護サポートセンターを開設

その他 5.4.1

パートナーシップ宣誓制度に「ファミリーシップ」を加えた宣誓の受付を開始

教 育 5.7.1

スマホコンシェルジュを全26公民館に配置

福 祉 5.7.18

市独自でヤングケアラーからのLINE相談を開始

5.7.26

キャッシュレス決済ポイント還元などで消費活性化対策を行う商店会へ補助金交付

環 境 5.10

県内初!市役所本庁舎「ゼロカーボン」を達成~清掃工場でのごみ焼却で発電した電力などを活用~

福 祉 5.11.1

若年がん患者在宅療養支援事業を開始

防 災 5.11

宿泊可能避難所にWi-Fiクラウドルーターを新たに99か所配備し、128か所すべての宿泊可能避難所で利用可能に

防 災 6.2.13

デジタル版のハザードマップを市ホームページに公開

活性化 6.3.1

市公式「Instagram」を開設

6.3.22

第2弾キャッシュレス決済ポイント還元キャンペーン

教 育 5.4.1

自閉症・情緒障害特別支援学級を二和・古和釜・芝山西小、葛飾・湊中学校に開設

環 境 5.4.1

市役所本庁舎でカーボンニュートラル都市ガスを導入

福 祉 5.4.1

重度障害等があっても学びたい・働きたい方の大学修学と就労の支援を開始

福 祉 5.4.1

船橋市権利擁護サポートセンターを開設

その他 5.4.1

パートナーシップ宣誓制度に「ファミリーシップ」を加えた宣誓の受付を開始

教 育 5.7.1

スマホコンシェルジュを全26公民館に配置

福 祉 5.7.18

市独自でヤングケアラーからのLINE相談を開始

5.7.26

キャッシュレス決済ポイント還元などで消費活性化対策を行う商店会へ補助金交付

環 境 5.10

県内初!市役所本庁舎「ゼロカーボン」を達成~清掃工場でのごみ焼却で発電した電力などを活用~

福 祉 5.11.1

若年がん患者在宅療養支援事業を開始

防 災 5.11

宿泊可能避難所にWi-Fiクラウドルーターを新たに99か所配備し、128か所すべての宿泊可能避難所で利用可能に

防 災 6.2.13

デジタル版のハザードマップを市ホームページに公開

活性化 6.3.1

市公式「Instagram」を開設

6.3.22

第2弾キャッシュレス決済ポイント還元キャンペーン

令和6年度

教 育 6.4.1

不登校の児童生徒の支援のため校内教育支援センターを拡充。小学校などにはスクールアシスタント、中学校にはビアサポーターを配置

教 育 6.4.1

知的障害特別支援学級を小栗原・丸山小に、自閉症・情緒障害特別支援学級を法典西・薬円台南小、御滝・七林中学校に開設

福 祉 6.4.1

50歳以上の人に市独自で帯状疱疹ワクチン任意予防接種の費用助成を開始

その他 6.4.1

結婚新生活支援事業を開始

環 境 6.6.1

危険な暑さから身を守る「クーリングシェルター」を設置

教 育 6.8.1

全市立中学校26校の体育館、中学校武道室9校、市立船橋高等学校の体育館にエアコンを設置

その他 6.9.2

「自転車乗車用ヘルメット」の購入費を補助

環 境 6.10

保健福祉センターなど8か所の公共施設で使用電力のCO2排出を実質ゼロ達成

その他 6.10.28

坪井地区でグリーンスローモビリティの実証運行を実施

その他 6.11.1

災害現場の映像伝送システムの運用を開始~人命救助に要する時間を短縮~

活性化 6.11.22

第1回ふなばし未来ミーティングを開催~経済振興や地域活性化の担い手が分野を越えて幅広く交流~

その他 7.1.15

県内市町村初!職員再採用(復職)制度を導入

その他 7.1.18

「千葉ジェッツふなばし」デザインのバスケットボールコートを浜町中央公園に整備

活性化 7.1.18

ふなばし FUN FAN FESTA with りそなグループ B.LEAGUE ALL-STAR 2025 を開催

その他 7.2.3

船橋市eモニターの募集を開始

その他 7.3.1

映像を用いた119番通報を開始

その他 7.3.3

県内初!個人向け住まいの防犯対策補助事業を開始

教 育 6.4.1

不登校の児童生徒の支援のため校内教育支援センターを拡充。小学校などにはスクールアシスタント、中学校にはビアサポーターを配置

教 育 6.4.1

知的障害特別支援学級を小栗原・丸山小に、自閉症・情緒障害特別支援学級を法典西・薬円台南小、御滝・七林中学校に開設

福 祉 6.4.1

50歳以上の人に市独自で帯状疱疹ワクチン任意予防接種の費用助成を開始

その他 6.4.1

結婚新生活支援事業を開始

環 境 6.6.1

危険な暑さから身を守る「クーリングシェルター」を設置

教 育 6.8.1

全市立中学校26校の体育館、中学校武道室9校、市立船橋高等学校の体育館にエアコンを設置

その他 6.9.2

「自転車乗車用ヘルメット」の購入費を補助

環 境 6.10

保健福祉センターなど8か所の公共施設で使用電力のCO2排出を実質ゼロ達成

その他 6.10.28

坪井地区でグリーンスローモビリティの実証運行を実施

その他 6.11.1

災害現場の映像伝送システムの運用を開始~人命救助に要する時間を短縮~

活性化 6.11.22

第1回ふなばし未来ミーティングを開催~経済振興や地域活性化の担い手が分野を越えて幅広く交流~

その他 7.1.15

県内市町村初!職員再採用(復職)制度を導入

その他 7.1.18

「千葉ジェッツふなばし」デザインのバスケットボールコートを浜町中央公園に整備

活性化 7.1.18

ふなばし FUN FAN FESTA with りそなグループ B.LEAGUE ALL-STAR 2025 を開催

その他 7.2.3

船橋市eモニターの募集を開始

その他 7.3.1

映像を用いた119番通報を開始

その他 7.3.3

県内初!個人向け住まいの防犯対策補助事業を開始


ご意見・お問い合わせなどをこちらのフォームから送信してください。